日本初WiMAX 対応の Android 搭載スマートフォン「HTC EVO WiMAX ISW11HT」の販売が4/15日開始されました。
早速、デモ機を借りて試用中です。昨年、IS01とDATA01を買ったばかりですが、無線LAN 対応機器を最大8台まで接続できる「Wi-Fi テザリング」機能を搭載し、無線 LAN ルーターとしても利用できるので、DATA01を解約してHTC EVOを購入しようかと考えています。
IS01は、今までも殆どSIMを挿さないでWi-Fiでネット接続していますし。DATA01を利用してノートパソコンを無線ルーターにしようかとも考えていましたが、その場合ノートパソコンを持ち歩かないといけないので、実用的では無いな、と思っていた矢先、HTC EVOの発表があり、発売を待っていました。調べると、アメリカでは3Dカメラ付きの新型HTC EVOが発表されている様ですが、待っていれば次から次へと新製品が発表されるので、キリがありませんね(^^;;
使ってみて、先ず困るのはガラパゴス携帯ではないので、Eメール・Cメール(受信のみ)・ワンセグ・お財布携帯などが使えません。PCメールは複数アカウント設定が出来る様です。(メール自動受信間隔は最小1分間)(EメールとCメールについては、今後のバージョンアップで対応の可能性があります)
まだ現時点ではWiMAXエリアが全国的には広がっておらず、私の自宅ではアンテナが立たない時もあります。しかし、次第に広がってゆくでしょう。
また、SIMが完全に内蔵式で、SIMロック解除して複数の機種で使うという事はできません。
IS01と比較して、動作のレスポンスも良く、WiMAXエリアではサイト閲覧の速度も充分にあります。
ワンセグやお財布等の機能が必要無ければ、便利な機械だと思います。
追伸:WiMaxやWi-Fiを使っていると、バッテリーの消費が速いので、予備バッテリーを携帯するか、社外品ですが、大容量バッテリー+専用カバーに交換する必要がありそうです。




4月 16th,2011
ひとりごと,
パソコン |
HTC EVO WiMAX ISW11HT 試用感 はコメントを受け付けていません。
9月3日に熱暴走で修理に出したAndroid携帯ですが、やっと症状を確認出来た様で、基盤交換して10月6日に帰ってきました。
設定やアプリが全て消えていましたので、1日がかりでやっと元の状態に戻して使える様になりました。
今のところは、以前の様にいきなり再起動などのトラブルは発生していません。
大きく変わったのは、電池の消費量が極端に減っています。交換前は、片道30分の電車で往復する間も持ちませんでしたから、45分程で電池切れになっていました。
Auショップでは、アプリのせいだと言われていましたが、今日、以前と同じ様にアプリを入れて、使っていますが6時間経ってもバッテリーメーターは6割以上残っています。
これが正常なのでしょうが、交換する前は熱に変わっていたのでしょうね(;_;)
Auのカスタマーサービスに、「修理センターから基盤が悪くて異常な発熱をしていましたから基盤交換する、との連絡がありました。また、インターネット上でも、同じ症状が沢山報告され、アプリを消したりSDカードを初期化すれば直る等の噂が広まっていて沢山のユーザーが困っておられます。ハードのトラブルとして公表されますか?」とお尋ねしましたら、「お客様の貴重なご意見は今後の参考にさせていただきます」とのお返事でした。
私は、携帯、固定電話、ネット回線、プロバイダーと全てKDDIなので、auには頑張ってもらいたいのですが……
CDMA対応のiPhoneが出るらしいですが、auからは出ないのでしょうね?
10月 8th,2010
ひとりごと,
エコ |
No Comments
NPOで家電・パソコンリサイクル店を営んでいた頃
その1
ある40代位の男性のお客様が、十年程前の大型テレビを修理に持ち込まれました。
症状を診ると、三原色の緑が出ておらず、画面が変な色合いになっておりました。
「思い入れのあるテレビなので、いくら掛かっても良いので直して欲しい」との事でしたが、「古いので、メーカに部品が無い場合もありますし、ブラウン管も傷んでいるみたいですね」とお答えし、お預かりする事になりました。
緑色が出る様に修理を行って、出来る範囲で色の調整を行いました。数日テストを行った後にお客様に連絡して、テレビを引き取りに来て頂きました。
「やはり、ブラウン管が傷んでいるので、これ位の発色が限度です」という説明に、お客様は納得されて、修理代を払ってお帰りになりました。
しかし、翌日になって70代のお母様と一緒に来店され、「新品同様に直っていない!修理代を返せ!」との事(^^;;
店の中で騒ぎ続けられても困るので、仕方なく修理代を殆ど返金すると、嬉しそうに帰って行かれました・・・
その2
当時流行っていた大型の電動ルームランナー。
邪魔になるからと引き取ったのですが、あちこち傷んでおりました。各部を修理して¥9800で店頭に。
数日後、ご夫婦のお客様が見えて、「これ、もっと安くしろ」
「どうせ、ボランティアでやっているんだろう?」
「¥500にしろ!」
部品代も人件費も掛かっておりますので、丁寧にお断りしましたら、ご夫婦で顔を真っ赤にして怒って帰られました・・・
NPOは、ボランティアではありません。お間違いの無い様に。因みに、当時は地元の銀行も同じ考えで、「非営利の事業には融資は絶対出来ません」と言われていました。法人化前は、毎週融資の案内に営業マンが来ていましたが・・・「特定非営利活動法人」という名称は、どうにかなりませんかね?
その3
台風
台風が福岡を直撃していて、暴風雨の最中に修理依頼のお電話が有りました。
「テレビのアンテナが折れたので直してください」
「はい、明日一番で伺います」
「いや、今テレビを観たいから直ぐに来てくれ」
「それに、来年家を建て替えるから、新品のアンテナと柱ではなく、折れたアンテナを元に戻してくれ」
勿論、40mの暴風雨の中で3階の屋根に登る勇気はありません。勿論、丁寧にお断りしました。
経営者は労災も失業保険も出ませんし、自殺行為では生命保険もどうだか・・・
9月 29th,2010
ひとりごと,
エコ,
家電 |
No Comments
クライアントのSONY製一体型パソコンが調子悪く、いろいろと調べていましたら、まずACアダプターが
「使用中に内部の絶縁が不良になる場合があることが判明いたしました。
絶縁不良となった場合、漏電してご家庭の漏電ブレーカー(遮断器)が落ちる症状や、PC、ドッキングステーション、これらに接続されている機器、ACアダ プターそれぞれの金属部分に触れると感電する危険性があります。また、これらの機器内部の回路焼損につながる可能性もあります。」とのこと。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/10/002/index.html
次にグラフィック回路が
「NVIDIA社(米国名称:NVIDIA Corporation)製「GPU」(グラフィックス プロセッシング ユニット)搭載の弊社「VAIOパーソナルコンピューター」の一部機種において、NVIDIA社の下記発表にて説明されたGPUの素材に起因して、まれ に、画面が重複して表示される、断続的、周期的に映像が乱れる、電源を入力し起動させた後、一定時間が経過しても画面が表示されない、などの症状が発生す る可能性を確認いたしました。」とのこと。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
グラフィック回路はともかく、ACアダプターやバッテリーの不良報告が目立っていますが、回路焼損から火災になる可能性も有り、注意が必要です。
パソコンをユーザー登録しておけば、メール等で連絡があるとは思いますが、ユーザー登録をされていない場合には、時折メーカーのホームページで使用中の家電やパソコン製品の安全性の確認を行いましょう。
この投稿を書いている間に、メーカーから交換のACアダプターが届きました。今度は、安全であります様に(^^;;

リコール対象のACアダプターです

交換品の新しいACアダプター。型番は同じですが、中国語の説明文が増えています。ACアダプターは「交換式電源供應器」パソコン本体もメーカー修理に出しましたので、確認出来ませんが、古い物はパソコン使用中には触られない程に加熱していました(^^;;
8月 8th,2010
エコ,
パソコン,
家電 |
No Comments
一昨日の夕立で、六日連続の猛暑日に久しぶりのお湿りかと思いきや、電源を切っていたパソコンのグラフィックボードが、雷でやられてしまいました(^^;;

破裂して液漏れしたコンデンサー

こちらは、パワーMOS-FET。右下の同じ物と比べると一目瞭然、焦げて膨らんでいます。
今は商品が少なくなったAGPボードなので、慌ててパソコンパーツ屋さんに走ってみましたが、やはり2種類しか在庫が有りませんでした。ついでに、Winxpも再インストール中です。次は、マザーボードから交換しなければ(^^;;
今どき、ビデオテープデッキの時代ではなく、ブルーレイやハードディスクレコーディングの時代でしょうが、撮り貯めたデジタルVHSの番組録画テープをDVDやBlu-ray Discへ移していましたら、テープを巻き込んでしまって、止まる様になってしまいました。
十年近く経つSHARPのVC-DS1ですから、交換部品も一部在庫ナシで、全部は揃いませんでしたが、VHSからDVDへのダビングが終了するまでは、とメーカーのサービスへ部品を注文してデジタルビデオを修理しました。
DVDの登場で直ぐに姿を消して、最近の電器屋さんやメーカーのサービスマンでさえ、あまり知らないデジタルVHSビデオも、これで、暫くは動き続けてくれるでしょう。


交換した、主な部品です。メカはアナログの頃のままです(^^;;

再生する様になりましたが、iLink出力が無く、パソコンへはデジタル機器として繋げられない為、アナログ接続です(^^;;
次は、βデッキと8㎜ビデオデッキの修理とダビングです(^^;;
7月 23rd,2010
エコ,
家電 |
No Comments
まだまだ、オプション製品が少ないSHARPのスマートフォンIS01です。バッテリーの持ちが悪いので、自宅でも車でも充電したいのですが、microUSB<>充電器変換ケーブルも在庫ナシで手に入りません(^^;;
持ち運び用にケースを探して電子辞書用のキャリングケース等を見ていたのですが、なかなか丁度良い物が有りませんでした。
ネットで検索していると、ニンテンドーDSi/DSL用のケースサイズがIS01にピッタリらしい、という事で早速通販で購入してみました。
サイズもピッタリで、ペン差しやメモリーカード入れの内ポケット等も付いていて、便利に使えそうです。


7月 18th,2010
パソコン,
家電 |
No Comments
苗を植えて1ヶ月半。ゴーヤもトマトも随分と大きくなり実を付ける様になりました。完熟トマトの味は、子供の頃に食べた美味しいトマトを思い出します。

黄色いゴーヤが出来ました。右側と同じ苗の実でしたから、もっと大きくなるのか?と待っていたら、熟してしまいました(^^;;初めてのゴーヤ栽培で、収穫のタイミングが分かりません。


7月 16th,2010
ひとりごと,
エコ |
No Comments
アンドロイドアプリのGoogle Goggles(グーグル・ゴーグル:画像検索)をSHARPのスマートフォンIS01にインストールしてみました。
試しに、私のマウスパッドのBEATLESの画像を一部撮影してGoogle Gogglesで検索してみると、何とその写真を使ったビートルズのアルバム(With the Beatles)が検索にヒット!!
Google検索(時代)も進歩したものだ。
最初にGoogleを知った頃には、グーグルではなく、ゴーグルと読んでいた私です(^^;;
検索に使った画像

検索結果

7月 15th,2010
家電 |
No Comments
約半月が経った、沖縄ゴーヤとトマト達です。随分と大きくなりました。

6月 16th,2010
ひとりごと,
エコ |
No Comments